エステティック・ライフ - オートマチック展 (2015年4月6日〜 4月19日) 

Aesthetic Life – Automatic のための覚え書き

鎮西 芳美 (東京都現代美術館 学芸員

本展は、2010年に中根秀夫・平田星司両氏が企画した『Aesthetic Life』展の続編である。前回の展示は、1990年代半ばにロンドンで美術を学んでいた二人が、帰国後各々の発表を経て後いわば満を持して提示したものであったものと言う。「と言う」としたのは、残念ながら私はそれを見ておらず、だから本当は、このようなテキストを書くということに、正直、戸惑いを感じてもいる。一方、彼ら二人の企画の端緒が過去に行われたひとつの展覧会であったということは、日頃美術館で展示に携わっている私にとって特に興味深いことであった。したがって、拙文を寄せるにあたって何か接点を探すとすれば、やはり「展覧会」ということになろうか。これより先、それを頼りに「aesthetic life」について考える糸口を掴みたいと思う。(続きを読む)

 

エステティック・ライフ - オートマチック Aesthetic Life – Automatic

より健全なコラージュは自動装置(オートマチック)を微調整し、昏睡状態
のシュルレアリストたちを誉めそやす/…/巨大な騒ぎは続いて起こる/…
ピーター・スティックランド 『Automatic』より

 全ては1冊の本から始まる。アミカン・トーレンがローマ滞在中に描いた、どこか欲望を喚起するオートマチック・ドローイングは、ピーター・スティックランドの手に引き渡された。オウィディウスの『変身物語』巻 15「ジュリアス・シーザーの神化」からシーザーの暗殺を予兆(portents) するいくつかのセンテンスが抽出され、それはまたオートマチックに分 節化されると、オートマチックにドローイングを欲望しては渾然一体となり、遂にはこの世界を予兆する70 章の新たなテキストとして再生産される。『ROME automatic』はかくの如く存在する。

 本という形式はオートマチックを欲望する。本を手に取るという行為 はまさにオートマチックであり、人はオートマチックにページを繰るだろう。ページはまた次のページへとオートマチックに受け渡され、オートマチックに物語を発生させるだろう。オートマチックな空間に立ち上 がった物語は、また受け手によってオートマチックに欲望され、新たな物語としてオートマチックに読み替えられねばならない。

 『ROME automatic』は、展覧会の企画者のひとり平田星司によって日本語空間に解放される。時空は歪みながら古代ローマから英国を経て日本に到達するが、またそれは同じ筋道を遡っていく行為でもある。全て はオートマチック自身の欲望なのだ。「エステティック・ライフ」とは、1996 年にロンドンで開催された『The pleasure of aesthetic life』展と、それを企画したアミカン・トーレンに捧げるオマージュである。そして全てはオートマチックが仕掛けた欲望であり、そして罠でもある。

 巨大な騒ぎは続いて起こる…。ウエダ リクオは風を奏でる装置として、オートマチックにドローイングを生成するシステムを構築する。詩は生まれ言葉は生まれる。小林潔史は手のひらに自身の体温と地球の重さを感じる。だがそれが真にオートマチックを纏うのは、手のひらに自らの 死をそっとのせてからだろう。言葉は失われる。

 鈴木智惠の眼は自らの皮膚である服を捉える。服を縫う眼とそれを板上にトレースする眼はオートマチックに等価である。平田星司は支持体とメディウム(皮膜/皮膚)の関係あるいは無関係を宙吊りにし視覚化させる。プロセスは常態的にオートマチックである。中根秀夫は観る者の記憶に交感する視覚装置を調整する。水滴はオートマチックに流れ落ち、意識の中で視覚は失われる。

 

ROME automatic  兆し/Portents


ドローイング: Amikam Toren 詩: Peter Stickland 翻訳:平田星司

明けの明星の顔色は細かな染みのために朧げで、
ステュクスの梟は不吉な前触れを告げるかの
ように鳴いている。象牙の彫像たちは涙を流し、
その声は待ち受ける運命がもたらす悲しみを詠唱する。

来るべき出来事は黒々とした雲の中で激しく
交わされる武器によって予示され、凄まじいトランペット
の音が天上に鳴り響く。太陽は塞ぎ込み、幽霊のように
血の気を失って不安げな大地に浸かっていく。

いくつもの流れ星が尾を引きながら絶えず空を
横切り、雨雲からは血の滴が滴り落ちる。
錆色の汚れた血は月を背にした二輪馬車に
飛び散り、全てのものは恐怖に身を隠す。

公開場や人家の周り、それぞれの神殿の側では、
夜になると野良犬の遠吠えに悩まされる。
この狂騒は聖なる森や神聖な境内でも聞こえる
かもしれない。

通りのいたるところに死者の霊が歩き回り
町は震えおののくばかりだが、これらの神々しい
警告がその構想、あるいは運命が既に下した
決定を翻すことはない。

中根 秀夫 Hideo Nakane (企画者)

Flowing down 2008年 420 x 298 mm(3枚)
ガラス(サンドブラスト加工)、鉄
Memories 1995年~  1770 x 840 mm(2枚)
青焼コピー(褪色していく)、ラミネート

白いカガミの中に 2015年 各420 x 298 mm
鏡(サンドブラスト加工)、アルミニウム

平田 星司 Seiji Hirata (企画者)

Propagandists 2014〜2015年 
海中から拾ったボトル、海綿他

Dalilah 2015年 270 x 260 mm
キャンバス、水彩、アクリル

ウエダ リクオ Rikuo Ueda

Wind Drawing Ernest Barlach hans(ハンブルグ) 2014年
405 x 486 x 50 mm インク、和紙、枝、烏賊
Wind Drawing 雪 金岡(大阪) 2014年
405 x 486 x 50 mm インク、紙

小林 潔史 Kiyoshi Kobayashi

1993.10.14 No.5774 一つではない中心から ブロンズ
1993.10.3 No.5746 白いカガミの中に映る顔 ブロンズ
1993.7.8 No.5697 腕からぬきとられていく自分 ブロンズ
1993.6.30 No.5683 ここが泉の湧き出るところだったのか ブロンズ
1993.6.29 No.5681 紫色の本の中にあるかたち ブロンズ

鈴木 智惠 Tomoe Suzuki

a moment-11-1  2011年
620 x 470 mm  リトグラフ BFK  ed. 2/10
a moment-10-6  2010年 620 x 470 mm
リトグラフ 雁皮紙、BFK ed. 2/3
a moment-11-95  2011年 620 x 470 mm
リトグラフ 雁皮紙、BFK AP

会場風景

 

page top ⏫